もう市民権を得たQRコード。
よっぽどお年寄りではない限りどうやって扱うのか、ほとんどの人がわかってきた感じですね。
スマホでもQRコード読み取り用のアプリを入れている方も多いと聞きます。
だからこれ、なんかお店やサロンの集客やファンづくりに使えないかな〜
と思いますよね。
先日の機能アップデートにて、リウムスマイル!で作成したホームページの各ページのQRコードが簡単に利用できるようになったことを記念いたしまして、
QRコードをどんな風に活用するのかについてお伝えしたいと思います。
第一回は損害保険代理店編。
損害保険代理店さんの強みは「リアル」実際にお会いすることの強みがあるので
この強みをQRコードを使って活かす方法を考えてみたいと思います。
リウムが損害保険代理店さんにご提案するQRコードの活用法は・・・
名刺やマグネットステッカーに事故対応ページへのQRコードリンクをつける
ことでございます!
 
 
名刺に事故対応ページへのQRコードリンクをつける
これは顧客フォローの意味合いが大きいですね。
事故サポートダイヤルや、ロードサービスデスクの電話番号を名刺に記載されている損害保険代理店さんは多いと思います。
が、具体的な事項対応の流れなどまでは名刺に記載しきれません。
ホームページに事項対応の流れなどやちょっとしたアドバイスなどを説明するページを作り、
そのページへと名刺からQRコードで飛べるようにしておくのです。
万が一の事故の際に、お守りのように使っていただけるとよいですね。
名刺以外にもマグネットやステッカーにQRコードをつけて同じような目的で使うことも可能ですね。
また、この応用で、
- 特定の商品リーフレットにQRコードを貼り付け、詳細ページへリンクする
 - WEB申込商品のリーフレットのQRコードから代理店申込みページへリンクする
 
などもできそうですね!
冒頭でも申し上げましたが、損害保険代理店さんの強みは「リアル」
だから、ホームページやWEBの活用もリアルを活かすべきです。
QRコードはリアルとホームページやWEBを橋渡ししてくれる便利なツールです。
ぜひ活用を考えて、もっとリアルをサポートするWEB活用をすすめてくださいね!
真面目系の損害保険代理店さんはこちらも要チェック!
| 
 お店のウリをつくるドリル無料ダウンロード&メール講座  
 ブログ・Facebook・Twitter・ホームページ・メルマガ・・・ テクニックもエエけど、 活用のカギは「お店のウリ」の明確化! 
 お店のウリを自分でまとめられるドリル作りました! 
ファンづくりに取り組む前にやっておくべき下ごしらえが、やさしいドリル形式のシートに書き込むだけでできちゃう!書き方の説明はメール講座で解説します。お店のオーナーさんは一度やってみて! 
  
  
 | 
| 
 Facebookで最新情報を 
 
 | 
  | 
 裏情報はメルマガで・・・ 
 
 | 
  | 
 いいね!をすると、最新情報をあなたのタイムラインにお送りします。 
 | 
  | 
   
本ブログのまとめや、ブログでは書けない裏情報などをメールでお届け! 
 |