1. メルマガバックナンバー
 

メルマガバックナンバー

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!

お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!

無料メールマガジン「ホム育メルマガ」登録




私の技術は私の感性でやっているので、教えるのとか、講座にするのとかムリ!


それはそれですばらしい!

だって、超オンリーワンってことだもんね。


でもそれって、裏を返せば

・技術が体系化できていない

・言語化できないので毎回同じクオリティが再現されていない

ということかもしれません。


これは良いことではありませんね。


なので、自分の技術や知識を人に伝える前提でまとめる=講座化する

ということに挑むことはとても良いことなのです。



自分が今お客様に提供できているクオリティ100%を伝えることを目的とせず

20%でも30%でも、お客様を良くなる方向へ導ける講座を考えるのだ!

と思えば気が楽になりチャレンジしやすいかもしれません。


もし、講座にすることができたら、あなたのサービスは格段に向上すると思います。

そして、新しい集客のためのメディアにも、新しい収益の柱にもなってくれる可能性があるのです。




無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録





集客したい!ホームページ作りたい!

うんうん。


・誰を集客しようか?

・その人に何を伝えようか?

・そしてどんな行動してもらおうか?


この3つ決まってる?


まさか、誰でもいいから・・・とか考えてませんよね。

それが一番難しいからね。

誰にでも響くように集客施策を考える・・・とか

めちゃんこお金使わないと難しそう。

少なくとも僕には考えつかないわ。


でも、この3つ決めてくれてたら

集客できそうな、メニューアイデアや集客導線はなんとなく浮かんできそう。


だから、この3つ適当に決めちゃダメ。

あなたが本当に、心から幸せにしたい人は誰なのかを考えて、

その人に伝えたいあなたのステキを言葉にして

その人がスムーズにゴールへ進めるように考えるのです。



集客のアレコレや、ホームページの作成に取り掛かる前に

これ考えてからでも遅くは無いと思うのです。



自分でこの3つをどうやって決めるのか?

そりゃ、穗口特製の『下ごしらえドリル』でしょう。



まずはこれ。

始める前にこれ。迷ったらこれ。


でございます。






無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録




ホームページ無しに、SNS集客をすることは

焼畑農業

みたいな感じだと思うのです。


SNSでの短時間の接触で集客に成功しても

合うお客様が集客できる可能性は低い。

(SNSはインパクト勝負になりやすいから)


つまり、合わないお客様を集客してしまう可能性が高くなる。

合わないお客様は、結局定着しませんから

あなたは、来る日も来る日も、新しいお客様を求めてSNS投稿を続けることになる。

もっというと、SNSでは同じような投稿は飽きられ、より強いインパクトが求められる。

そう、待ち受けるのは過酷な集客競争だ。


では、どうしたら良いのでしょう。

正直に、あなたのこと、あなたの想い、あなたのサービスを丁寧に説明したホームページを公開する。

すると、そんなあなたが良い、あなたに合うお客様だけが集客できる。

結果、そんなお客様は定着し、あなたのサービス提供枠は数年の内に埋まる、集客卒業状態になる。


あなたはこの先

集客競争がしたい?

それとも

集客卒業がしたい?


それを考えて、今の集客導線を作るようにしたいですね。

集客卒業のための集客導線設計、ひとりじゃこんがらがる時は

穗口の無料面談へ。一緒に導線の整理をしましょう。





自分のホームページ、なんとなく良い感じじゃない〜

そんな時は、この7つをチェックしてみて!

  1. 間違いがないか
  2. 思ってないこと言ってないか
  3. HPコンセプトから考えてゴールは適切?
  4. 申し込める?申し込みやすい?
  5. デザインはコンセプトに合ってる?
  6. 今の想いとズレている箇所は?
  7. 足りない(追加したい)内容は?

この7つをザーッとチェックするだけで、

かなりあなたのホームページの接客度は上がるはずです!!






あなたのホームページ

誰に向けてつくってます?


誰にも向いてない!

というのは一番良くない。だってホームページはあなたの分身だもの。


僕は、できれば

未来のお客様に向けて

作ってほしいと思うのです。


え、今のお客様じゃないの?

と思うかもしれませんが、

ホームページを少し未来に向けて作るのです。


●(今はそうなってないけど)本当にやりたいこと

●(今は来てないけど)来てほしいお客様

に向けてホームページがあると、

うまく行けばあなたのお商売をその未来に連れて行ってくれる。


そんなふうにホームページを使ってもらえたら嬉しいなと思うのです。


ホームページ、すこし未来に向けて作り直してみませんか。

どうやるか?とりあえず穗口に相談してみて!なんか方向性見つかるかも!

<<  <  10  11  12  >  >>