営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!
お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!
ステップメールって、
・全体企画して
・メール本文を書いて(それも何通も!)
・設定して
・フォームを作って
って、はじめるの結構大変です。
でも、スタートすると楽!
全自動で、お客様にメールを送り続けてくれる。
しかし・・・
自動というのも、また問題なのです。
なぜか。
それは、
忘れてしまうから。
しこんだ当初は覚えておりますが、
数年経つと、どんなメールがどんなタイミングで飛んでいるのか
自分も忘れます。
・移転したのに前の住所(電話番号)
・金額が昔のまま
・今はもうやってないメニューが書いてある
・その他、今とズレている内容
・誤字脱字
などなど、見過ごしたまま数ヶ月メールを自動で送り続けていることもあるのです。
恐怖!
なので、半年に一度など定期的にステップメールの内容をチェックしたほうがよさそうです。
(と、書いていて自分がやってないのに気づいたので、やろうと思います。)
うわ!
気づいたらもう12月ですやん。
ついこないだ始まったとおもったらもう年末ですよ。
ということは・・・
そろそろ、来年のスタートダッシュの準備ですよ。
スタートダッシュのために、今やっておきたいことは・・・
●今の状態を把握してテーマを決める
●テーマから「やること」を考える
●いつ、何を、どれくらい、誰がやるか決める
でございます。
そんな感じのことを、オミセラブ!に書いておりますので
ぜひダウンロードしてお読みくださいね。
ぜひ、こちらからダウンロードして、ホームページ活用につなげてください!
ZOOMも対応パーソナルサポート、増量中!
「もっと早く行っとけばよかった」と評判の
通常60分8,000円(+税)のパーソナルサポート
2020年1月末まで 120分8,000円(+税)と2倍増量中。
聞きたいことサクッと聞いて、スタートダッシュですよ!
はじめよう!顧客管理レッスン
繁盛しているビジネスには「お客様フォロー」のしくみがあります。
その基本中の基本は「顧客管理」まずは、顧客管理からはじめましょう!
メルマガでファンづくりレッスン
お客様に一番に思い出してもらえるためには、継続的なフォローが大切。
メルマガをコツコツ配信して、ファンを増やすためのレッスンです。
顧客管理や顧客フォローって大事とわかっていても後回し。
でも、早く始めないと
穴のあいたバケツに水を入れてる
状態です。
そう、ダダ漏れ。
集客したのに、フォローしないから、気づかないウチにお客様
ダダ漏れ。
でも、安心です!
だって、リウムスマイル!には
「顧客管理・顧客カルテ」機能が標準装備だもの。
使ってみて気に入れば、アップグレードして本格的に始めればいいのです。
実際結構多くのユーザーさんが、この機能使ってくださっているんですけど、みんなナイスに使いこなし、ファンを増やしておられる模様でうれしい限りです。
(アップグレード時には、無料のサポートもありますし!)
じゃあ、何から始めるか。
やはり・・・リピーターづくりのスタートは「カルテの活用」からはじめるのが良いでしょう。
ということで、今回の月刊オミセラブでは「自分を助けるカルテの活用例」という特集で、付けていると自分を助けてくれるカルテの活用法をお伝えしています。
ぜひ、こちらからダウンロードして、リピーターづくりの参考にしてください!
カルテ!カルテ!カルテ便利!
と連呼していても、なかなかその便利さは伝わらないので
穗口が普段、どんなふうにカルテをつけているのかをお伝えしてみようと思います。
■穗口がカルテ(顧客管理)に付けていること
・ユーザーさんからの問い合わせメール(自動登録)
・お問合せへの返信(自動登録)
・面談した際のメモ書き+ポイントメモ(メモは写真をアップ)
・セミナーした時にアンケート内容(内容手打ち)
・FBMessengerでのユーザーさんとのやりとり(コピペしてカルテへ)
こんなもんかな〜
■カルテのおかげで穗口が助かっていること
上記の記録があるので、穗口が助かっていることは・・・
・面談前にこれまでの経緯をざっと見返して、イメトレできる!
・こちらからお声がけしてるけど返事がない方を思い出させてくれる「アラート」がある!
・数年ぶりにお電話頂いたセミナー参加者さんのことを思い出せる!
・僕がいない時にお問合せがあると、社員がある程度対応できる!
・社員がお問合せ対応する時、僕の面談記録をもとにお悩みを推測できる!
という感じ。
まあ、記憶力が抜群で、常に細心の接客ができている方には不要かもしれませんが、僕のように三歩歩けば記憶がアーカイブ化されてしまう人間にはとても便利なものです。
このカルテ(顧客管理)に助けられた経験があるから
カルテつけるのめんどいけど、
しゃあなしにやるのです。
あと、カルテを付けることで記憶が定着する、という効果も大きい気がします。
もう一歩上質の接客やおもてなしを考えている方には「カルテ(顧客管理)機能」おすすめです。
紙やエクセルでの記録ではとうてい得られないメリットが沢山ありますよ〜〜
はじめよう!顧客管理レッスン
繁盛しているビジネスには「お客様フォロー」のしくみがあります。
その基本中の基本は「顧客管理」まずは、顧客管理からはじめましょう!
メルマガでファンづくりレッスン
お客様に一番に思い出してもらえるためには、継続的なフォローが大切。
メルマガをコツコツ配信して、ファンを増やすためのレッスンです。
ブログ書くの苦手〜〜!
という方。
もしかして、
ブログで集客しようとしていませんか?
ブログで集客しようとすると、途端にブログを書くのが難しくなるのです。
だから・・・
集客から(いったん)離れて
お客様(もしくはお客様になりそうな人)が困っていることを解決するブログを書いてみましょう。
つまり、
あなたの持っている知識を、タダであげちゃうのです。
善意です。善意以外の何物でもないブログにするのです。
集客につながる、つながらないは考えず、読んだ人が幸せになればOKだと思ってブログを書いてみてください。
すると・・・
集客!集客!と思いつめていた時よりも
スルっ!
とブログが書けることがあります。
僕はこのようなブログの書き方を「お布施ブログ」と呼んでおります。
ブログが苦痛な方は、この「お布施ブログ」をやってみてください。
きっと、書けちゃうんじゃないかな〜
さてさて、今回の月刊オミセラブでは
「ブログを書く意味を もう一度考えてみる」という特集で、「今のお客様への情報フォロー」と「お役立ちを貯めることで、自動集客マ シーンをつくる」というブログの「意味」をお伝えしています。
ぜひ読んでみてくださいね〜
ぜひ、こちらからダウンロードして、ご参考にしてくださいね〜