1. メルマガバックナンバー
 

メルマガバックナンバー

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!

お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!

無料メールマガジン「ホム育メルマガ」登録


今回はメルマガならではのちょいとブラックネタを。

僕は常々、
「自分のノウハウはどんどんホームページやブログ、メルマガでご紹介しましょう!」
と申し上げております。
やはり、お客様の信頼を勝ち得るには
こちらがお役に立てることを先にしないとアカンよ!という観点からでございます。

このようなことを申しますと
「ノウハウだけ取られて、買わない(来店しない)人っていませんか?」
というご質問をうけます。

ええ、おりますよ。
こういう人。
いわゆるひとつの「ノウハウ泥棒」さん。


■しかし与え続けよう!
まあ、ブログやメルマガでの発信だけなら大したこと無いじゃないですか。
中にはこちらが時間取って、ノウハウをご提供したのに
平気でこちらに返さない人なんてのもいます。

こちらの情報を「あー得した!」とだけ思って別に感謝なんかしてない。
いざ実行するのは安さなどを優先する・・・
もしくはそのノウハウを他で売っちゃう・・・

でもね、たぶんご本人悪気ないんですよ。
こちらは頭に来ますが、特にこちらに嫌がらせしたいわけじゃないんです。
ただ、鈍感というか、こういう人もいる、ってことだけなんです。

だからですねえ・・・

し ょ ー が な い !

諦めましょう。

むしろ、役に立つ情報に価値を見出してくれて
こちらにお応えいただける誠実なお客様が集まったほうが、
結果的に良いじゃあありませんか。

まあ、前向きに考えましょうよ!


■繰り返してはいけないのだ
しかし、先程も述べましたように
ノウハウ泥棒さん、悪気がないものですからまたやって来たりします。
こちらも損失がでているのですから、今後のお付き合いは避けたいところ。

そんな時どうしたら・・・

答は簡単。
「ノウハウに値段をつけなさい」

「またお時間いただきたいのですが・・・」
→「2回目からのご相談は1時間3万円からとなっているんです〜ごめんなさい」

「◯◯について教えてほしいんですが・・・」
→「すみません、講座を受講してくださいね。5万円です」

みたいな・・・(大げさか?)

まちがってもノウハウ泥棒さんに復讐することなんて考えないこと。
そんなの何も産みません。時間の無駄。
ノウハウ泥棒さんはお金を出すのが嫌な人なので
ちゃんと値段をつけると自然に離れていきます。

1回は損しても、2回は損しないしくみをつくれば良いのです。


前向きに!そして損害は少ないように!

こんな感じの「値付け」についても、ぜひぜひご相談くださいね!

メルマガオミセラブに登録するとこんなメールが届きます!無料です!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録

お店が軌道にのってくると
お客様が増えるわけです。
うれしいですよね〜。

でも、うれしいことばかりでは無いようです。
リウムスマイル!のクライアントさんには軌道にのってきたステージのお店が多くて
みなさん口を揃えて言うのです。
「そろそろ、人力でフォローするのが限界で・・・やらかしてしまいそう」
「最近一部のお客様に「あのお店は人気が出てきてから態度が変わった」って言われているらしいんです」

これね。アタリマエなんです。

お客様が増えてしまうと、
昔はできていたことができなくなります。
だって時間なくなるんですもの。


でも、接客は疎かにできない
でも、新規のお客様へのアピールは続けないといけない

となると削られるのは、
「お客様へのフォローの時間」なんです。

すると、大切なお客様のお誕生日を忘れてしまったり
お客様から見ると集客だけに力をいれているように写ってしまったり
しちゃうんです。

これ、怖いことです。

じゃあ、どうすればいいのか。

お客様の管理の「しくみ」をつくるしかありません。
難しい言い方をすれば
顧客管理をちゃんとする!ってことですね。

きちんとした顧客管理は
お客様が増えてもマメなお店でいる為の
唯一の方法だと思います。

と、いうことで
9月号の月刊オミセラブでは、
「これで「マメ」なお店に!アラート機能を使いこなそう!」
という特集記事にて、
顧客管理のしくみのひとつである、「アラート」について解説しています。
これ、活用するとマメなお店になれるズルい機能です。

そろそろ、顧客管理!という場合は
是非読んで参考にしてくださいね〜
★★★★★ 月刊オミセラブ 2012年  9月号のダウンロード ★★★★★★
https://riumsmile.jp/contents_824.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


こんな感じのお店に役立つ情報、
無料でお届けしています!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録


いつもお世話になっております。
リウム穗口です。

嗚呼!夏季休暇が行ってしまいました。
しかし、勉強好きなあなたのことですから、
夏季休暇が取れたとしてもその間も一生懸命勉強されたかと思います。

勉強において注意が必要なのは
経営やマーケティングには
学校の勉強のように絶対的な「正解」は無い。ということを理解することでございます。

学校の勉強・・・例えば数学の問題で、答えが2つあったら混乱しますね。
学校の勉強では答えは1つ。分かりやすようにそうなっておるのです。

お店のサービス面(料理や施術などの技術)にも一応の正解があると思います。


この正解があるとの思い込みのまま、
経営やマーケティングを勉強するととても混乱する人が多い。

実践できない病!

「○○さんは、あんな方法があるって言っている」
「△△コンサルタントさんは、この方法が絶対だと言ってた」

こんな話ばかりしている人いませんか?

その方法がいいと思うのなら
やれよ!

と思うのですが
なぜかその人はやらない。
そして新しい知識を集めることに夢中になり、
いつまで経っても結果がでない。

実践できない病の典型です。
この方はマーケティングに対しても学校の勉強のように絶対的な正解を求めてしまい、
正解かどうか確かめるまでは失敗するのが怖くて実践できないのです。


冒頭に申しましたように
経営やマーケティングには絶対的な正解は無いのですから
この方の正解を求める旅は終わりません。
だから永久に結果がでないのです。
(面白いことに、こういう実践できない病の人ほど、短期的な成果を求めている方が多い。)

この方が学者や学生さんなら正解を追い求める旅を続けるのもまた良しかもしれません。
しかし、商売において時間は重要な資源です。

実践しないまま時間を過ごしてしまうリスクを冒している。
実践しない病の方はこの事実に気づかなければなりません。

あなたは、実践しない病の罠にハマっていませんか?


こんな感じのメルマガお届けしてます!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録

最近各所でセミナー講師としておよばれすることが多くなりました。
セミナー後説明を受け付けるのですが、
よく「TOPページ作る時のコツってありますか?」
と聞かれます。

TOPページって、お店で言うと間口の部分。
お店の第一印象がここで決まってしまう、大切なページです。
ここでしっかりライバル店を差を付けたいところですよね。


ちゅーことで
8月号の月刊オミセラブでは、
「ここで差がつく!TOPページの見せ方3つのポイント」
という特集記事にて、
TOPページを作る際に気をつけたい3つのポイントについて説明しております。
これからホームページを作る時はもちろん、
現在のホームページのチェックポイントとしてもご利用くださいね!

★★★★★ 月刊オミセラブ 2012年  8月号のダウンロード ★★★★★★
https://riumsmile.jp/contents_728.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


こんな感じのお店に役立つ情報
無料メールでお届け!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録

リウム穂口です。

6月はヘンテコな気候でした。
肌寒いかと思えば急に暑くなり、
雨がないと思っていると豪雨が降ったり・・・
リウムのクライアントさんのお話を聞いていても
「6月は思いの外ご来店が多かった!!」
「毎年の7割くらいだった・・・」
とかバラバラな感じ。

人間って天候に左右される動物なんだなあ・・・とあらためて思いました。

しかし!天候はあやつりようがないので
僕たち経営者にできることは、常に学び続けること。

微力ながらお店の経営者さんの学びになれば・・・
と僕も日々得た情報などを、ブログで発信しておりますのご参考いただければ幸いですッ!

ではでは・・・天候不順だった6月の「お客様ラブ!マーケティング入門ブログ風」の
人気記事ベスト5をお送りいたします。



1位 クロスセル厳禁!お店の利益を損なう4つのタイプの顧客


ひとつの商品を買っていただいたお客様に
別の商品を販売することでお客様ひとりあたりの売上をあげようという考え方
=クロスセル
お店にとっては「良いことである」
というの常識ですが、どうやら100%そうでもないらしい・・・
https://riumsmile.jp/contents_683.html

 

 

2位 必見!ブログが仕事に繋がらない時にチェックすべき3つのポイント


「ブログから全然お仕事に繋がっていないんです」とご相談に来られるお店の方が多い。

  ただでさえシンドイ更新がぜんぜんご商売に結びつかないというのは辛い。

そんな方はまずご自身のブログの、この3つのポイントをチェックしていただきたい!   

https://riumsmile.jp/contents_688.html



3位 ホームページパーツ本文中に画像を貼り付ける方法


ホームページの中に写真などの画像を貼り付ける方法の、くわしい方法です。

ブックマークしておいていただければ、画像貼り付けの時に便利ですよ〜

https://riumsmile.jp/contents_3445.html



4位 【更新が苦痛な方に】一粒で二度美味しいブログ・ホームページ更新術


ホームページやブログの更新が辛い!という方にオススメの記事。
要はズルをしようと。一つのネタで2つの更新をしちゃおうというテクニックをご紹介!
https://riumsmile.jp/contents_679.html

 


5位 今さら聞けない!ブログに必須のCTAって何?


 ブログやホームページにおいてCTAが重要やで!という主張をよく目にします。
  このCTAってヤツ、ブログやホームページには無くてはならない、本当に重要な役割を担っているんですけどイマイチなんやねん?という感じなので
このCTAについてご説明したいと思います。

https://riumsmile.jp/contents_709.html





以上、6月の人気記事ベスト5でした!
お店の経営の一助になれば幸いです!

こんな感じのメルマガ、無料でお届け!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録
<<  <  84  85  86  >  >>