営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!
お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!
もう11月です。
この時期私どもがクライアント様に申し上げることは
「年 末 対 策」
の4文字につきます。
今年の年末のカレンダー、もう確認してますよね。
なんだがヤバそうですよね。
早く準備しないと・・・
と、いうことで
11月号の月刊オミセラブでは、
今年の年末は「早い準備」で勝負
という特集記事にて、
今から間に合う取り組みとして
・年末特別キャンペーン企画と早いお知らせ
・スタッフやシフトの早い段階での調整
・年末のご予約状況や混雑状況の公開やお知らせの体制づくり
の3点をご紹介しております!
やばっ!ウチのお店全然年末対策できてない!というお店も
既に年末対策はバッチリ!というお店も
チェックしてみてくださいねー
今年も後2ヶ月と半分。
そう、年末です。
クライアント様には明日お届けする「月間オミセラブ」でも申し上げておりますが、
そうです!年末でございます。(シツこ・・・)
年末というと自ずとご来店が増えます。
ご来店が増えるとどうなるか。
忙しいわけです。
するとなかなか特別なことを行いにくい。
だから、年末などの繁忙期は「どのようにしてお客様をさばくか」という視点になりがちです。
しかしながら、いつもよりお客様が多いということは、
ファン獲得のチャンスも大きくなっている。
ちゅーことはですよ、
忙しい店頭で手間を掛けずに、
年末のご来店客様をメール会員として囲い込めるようなプランが仕込めれば最高やん!
今回は、年末にまだ間に合う!
年末のメール会員激増策!として、
3つの方法をお伝えいたします!
■1.期間限定の入会特典のグレードアップ
これは単純。
普段行なっているメール会員の新規募集の特典を
グレードアップするだけです。
特典をグレードアップすると、メール会員の入会率が大きくなる。
来店が増える時期に、入会率を一時的に上げて
効率良くメール会員を増やす作戦です。
やることは
・ツールの作成と配置
・メール会員システムの設定の変更
くらいなので忙しくなったお店のオペレーションに影響を与えにくいのもよいです。
■2.期間限定のメール会員全員対象の抽選
上の、「期間限定の入会特典のグレードアップ」も良い方法なのですが、
「なんで俺が入会した時のプレゼントはビール一杯やのに、12月に入会するとドンペリニヨンやねん!ズルイで!しかし!」
などと、既存のメール会員様に不公平感がでるやもしれません。
そんな時は
「12月末までにメール会員にご入会頂いている方全員対象に、抽選でハワイ旅行が当たる!」
みたいな抽選を行うとよいです。
これなら、既存のメール会員様も対象なので不公平感はありません。
年末にするオペレーションは
・ツールの作成と配置
だけ!
抽選は忙しさの去った年明けにゆっくり行えばよいので、
オペレーションの負担はほぼないと言ってよいでしょう。
しかし、「抽選で・・・」というのは、
入会者全員にプレゼントよりはインパクトは小さくなります。
この辺は考えものです。
■複数同時提示によるキャンペーン
この方法は少々手間が増えますが、業種によってはとても効果が高い作戦です。
グループ様でのご来店時に、
「3名様以上でのメール会員証提示で全員にデザートプレゼント」
等のキャンペーンを行うのです。
もちろん、その場でメール会員になっていただいた方の会員証提示も有効にします。
「メール会員になるのめんどくさいなあ・・・」
と感じているお客様もお友達の為だし、その場のノリで入会してしまう・・・
というのを狙っています。
実際にリウムのクライアントのレストランでも
この手法でメール会員数を短い期間に2倍にしたことがあります。
しかし、店頭での確認作業など
オペレーションは少々増えてしまいます。
と、いう感じで今からでも準備できる
メール会員増加策を3つばかりご紹介しました。
年末に増えたご来店を「その時だけ」のお客様にしないで
末永くお客様でいただくためのひと手間、考えてみてくださいねー!
10月です!
今年の年末はちょっと厳しい感じのカレンダーなので
お早めの準備をしておられることと存じます。
年末はどんな業種でもお客様が増えるもの。
そんな時期に注意しておきたいのが
ホームページのゴールである「WEBフォーム」
・ご注文フォーム
・ご予約フォーム
・お問い合わせフォーム
など。
いくら頑張って良いホームページ作って
ガンガン更新しても、
最後のWEBフォームがダメだと
反響がなくなっていまします。
ということで、
今回はWEBを改善する時に注目したい3つのポイントについてお伝えしたいと思います。
■1.WEBフォームがたくさんとか・・・
WEBフォームはお客様がホームページを見て、
最後にお店にコンタクトをとる場所ですね。
その場所がたくさんあるとどうなりますか?
お客様迷いますよね?
迷ったら何もコンタクトとらないで帰っちゃうかもしれませんよね?
ということで、ホームページのゴールとしてのwebフォームは2つ、多くても3つくらいにしたいものです。
5つとか8つあるとコンガラガリます。
これ、WEBフォームの数もそうですが
ひとつのWEBフォーム内のゴールも同じ。
ひとつのWEBフォーム内で、「お申込」も「ご予約」も「お問い合わせ」も「メルマガ登録」も
いろいろさせようとすると、当然お客様は迷います。
お客様が迷うと効果は落ちます。
■2.うそっ、私のWEBフォーム選択肢多すぎっ?
お店からするとコンタクトいただくお客様からできるだけたくさんの情報を得たいわけです。
ですからお店本位でWEBフォームを作るとどんどん長くなる。
どんどん、どんどん長くなーる!
しかし!お客様からすると
WEBフォームは短いほうがええわけです。
そら簡単ですもん、簡単なほうがええにきまってますよ。そらそうよ。
ですから、WEBフォームをパッとみて長く思える場合は
ザクっと設問を削除して最小限にしてみてください。
設問数を減らしただけで、月間の問い合わせ件数が1.5倍になった例もございます。
■3.設問には丁寧な説明を
WEBフォームってホームページの一番最後の方につくるので
なんだかあればいいや的になってしまいがちですが
冒頭でも述べました通り、ホームページの最後のゴールなんです。
だから、ここは丁寧すぎなくらいに解説などを記述してください。
例えば、「記入例」を入れるとか、いろいろなケースを想定して注意書きを入れるとか、せっかくお客様がWEBフォームにたどり着いたのに
「どうしたらいいのかわからん!めんどくせー!」
とならないようにしてあげたいですね。
ちゅーことで今回はWEBフォームの改善について
チェックすべき3つのポイントを上げてみました。
ホームページのアクセス数が上がる年末に向けて
ご自身のホームページのWEBフォーム、チェックしてみてくださいねー!
お店を営業していると日々いろいろな行動をするものです。
リアルの現場では行動がなかなかデータとして残らないものですが、
インターネットの世界はその点便利!
ホームページ更新やメルマガなどのファンづくりの活動は日々様々なデータを
自動的に蓄積していってくれているんです!
このデータって、実は「宝の山」だったりするんです!
だから使わない手はない!
と、いうことで
10月号の月刊オミセラブでは、
「身近に埋もれる宝の山!日々のデータを活用しよう」という特集記事で
ホームページ運用やメルマガ配信で蓄積されるデータのご紹介と
その活用方法についてご説明しております!
ぜひぜひ、参考にしてみてくださいねー!
★★★★★ 月刊オミセラブ 2012年10月号のダウンロード ★★★★★★
2012年 10月号・特集 身近に埋もれる宝の山!日々のデータを活用しよう
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
↓↓↓お店のデータで一番大切な日々のお金データの管理を勉強しましょう!↓↓↓
-----------------------------------------------------
■【10月18日】リウム勉強会@田中明子税理士事務所様 「お店の経理基本編」
-----------------------------------------------------
「我流の帳簿、この方法でいいの?」
「カンタンな領収書の整理の仕方を知りたい!」
「税務調査がきても大丈夫かな?」
「確定申告で慌てたくない!」
「ホンマに儲かっているかどうか、知りたい!」
こんな素朴なギモンが解決できるセミナーです!
今回は弊社事務所ではなく、弊社事務所の近くの田中明子税理士事務所様にて
勉強会を行います!
【講座の内容】
ホンマの利益がわかる 経理のキモ
忙しい方のためのカンタン整理術!
1日10分 省エネ帳簿術!
現金管理から領収書のもらい方!
どなたにもわかりやすくお話しします。
今すぐ使える 会計日記帳を差し上げます!
■日時 10月18日 木曜日 14時〜16時
■定員 5名様
■場所 田中明子税理士事務所様
■受講料 1,000円(リウムクライアント様500円)
リウムクライアント様以外のお店の方もお気軽にご参加下さいね。
▼お申込み・詳細はこちら
http://cocoro-design.com/seminar/seminar05.html
9月も半ばですねえ。
まだまだ暑いのですが、お店としては10月になると完全に年末を見据えていかねばなりません。
よって、9月後半は日常業務等の基礎を見直す今年最後の機会なのであります。
そこで!僕がおすすめしたいのは日常業務的なお客様フォローの見直し。
なかでも「バースデーメール」について
見なおしてみる良い機会ではないか!と思われるのです。
ということで、今回はバースデーメールについておさらいしてみましょう。
■どのタイミングでバースデーメールをお送りする?
まず考えなくてはいけないのが、バースデーメールを配信するタイミングについて。
大きく分けて、「バースデー月に配信するパターン」と「バースデーその日に配信するパターン」の2つがあると思います。
●バースデー月の頭にメール配信する
例えば10月が誕生日のお客様全員に、10月1日にメール配信する設定です。
この設定の何が良いのかというと、バースデー特典の管理が楽ちんなこと。
バースデー特典を「当月有効」としておくと、上の例であれば10月中はバースデークーポンが使える!
という単純な確認が可能です。
しかし、デメリットもあります。
当月誕生日のお客様の入会のタイミングが月初を過ぎてしまうと、
そのお客様へのバースデーメール配信が1年後になってしまうのです!
(10月10日お誕生日のお客様が10月3日に入会する 10月1日に10月バースデーメールは配信されるので、このお客様へのバースデーメールは翌年の10月1日になる)
●バースデーその日にメール配信する
これはそのまんまのパターン。
お誕生日のお祝いですから、お誕生日月の1日ではなく、
当日にお祝いされたほうがうれしいですよね。
ただ、バースデー特典の管理がなかなか大変。
[配信された日付]から30日間
等の注意書きを行い特典の有効期限を設定できますが
パッと見た目で有効期限がわかりにくいんですね。
■一律文面の難しさ
また、サロンなどのお客様との接遇の密着度が高い業種の場合、
一律のバースデーメールがちょっとばかしヨソヨソしく感じられることがあります。
お店にお越しになったらめちゃめちゃフレンドリーに接客できているのに
一律の自動配信メールだとどうしても一般的な文面になります。このギャップが・・・
という場合、リウムスマイル!にはアラート機能という便利機能がございます。
例えば、アラート設定で「本日がお誕生日のお客様」という条件をセットしておくと
指定した時間に「本日がお誕生日のお客様」の一覧を知らせてくれます。
んで、そのお客様に「下書き」から個別の内容に加筆したバースデーメールを送る
という事ができます。
ちょっとばかり手間ですが、
この方法であればモレなく、個別のお客様にバースデーメールを配信することができます。
という感じで、お店の業種や管理体制、接遇の密度によって
バースデーメールを見なおしてみてくださいね!