1. メルマガバックナンバー
 

メルマガバックナンバー

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!

お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!

無料メールマガジン「ホム育メルマガ」登録


いやあ、大阪は雨です。
雨が降らなければ降らないで
「雨降って欲しいよなー」
とかのたまうのですが、
いざ降るとちょっぴりうっとおしい…


そんな雨でございます。
お店におかれましては
「雨だから、雨の日特典メールおくっちゃおー」
とか考えておられるかもしれませんね。

でも、こういう特典メールって
固いメール書いちゃうとモロお店からの宣伝!
って感じになっちゃう。

だから僕はリウムスマイル!のご利用者様には
「もっと人を出すんだッ!人をッ!」
と申し上げておるのでございます。

しかしですね、これ言うと
「んじゃ、どーやって人出すんか教えんかい!」
とご質問をうけるんですね。


ということで、
今回は人出しメルマガの基本を3つばかりご紹介しましょう。

基本1 「自分」として「あなた」語ろう

まず、メール書くときの立ち位置として、「お店」発信でなく、「自分」発信であること。
そして、具体的なお客様を一人思い浮かべ、その方に対して書く。
かくいうこのメールも「あなた」に対して書かれています。
そう!あなたに向かって!


基本2 しゃべり言葉で書こう

文体は固くならないように、しゃべり言葉で書くこと。
実際に声に出して読んでみると固い部分がわかります。
「ああ」とか「うう」とか「しぇええええ!」
とか、
口癖の擬音などを織り交ぜるのも良いですね。ええ。


基本3 個人的体験を入れよう

内容的には、伝えたいことに関する
個人的な体験や感想を入れる。

雨の日メールなら
「私実は雨好きなんですよねー」とか
「雨に降られて、びしょ濡れになっちゃいました…」とか
「昔、大雨で家がながされたことあるんです!」とか
自分ごとをちょびっと入れる。
これでググッと人間が見えてきます。




ちゅー感じで今回は
人を出すメルマガの「調子」的な側面にフォーカスしてお伝えしました。

自分の出すメルマガが固いなあ、人間性出てないなあ
と感じられているあなた!(そう、あなただよ!)

ぜひ、この3つの基本を押さえてメルマガを書いてみてください。
きっとお客様に伝わりやすくなりますよー


こんな感じのメルマガお送りしております!登録はお気軽にッ!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録





うむむ。暑い!
梅雨じゃないのか?というくらい雨が降りません。

まあ、雨はお店商売にとって天敵なのですが、
あまりにも雨が降らないのも、原材料が高騰したりしてよくありませんもんねえ。

ちゅーわけで、5月の「お客様ラブ!マーケティング入門ブログ」
の人気記事をお知らせいたしたいと思いますッ!


5月のお客様ラブ!マーケティング入門ブログ風
人気記事ベスト5

【第1位】

yahoo!のIDを持っている方は要チェック!


 ヤフーは、「Yahoo! JAPAN」のサービスを提供するサーバーに5月16日21時ごろ不正アクセスがあり、ユーザー アカウント「Yahoo! JAPAN ID」のユーザー名(ID)最大2,200万件の入ったファイルがサーバー上で作成されたと発表。さらに、同ファイルが外部に流出した可能性があるとした。
同社は、ユーザーの ID が不正アクセスの対象だったかどうかを調べるツールを公開して確認を呼びかけるとともに、各種セキュリティ強化ツールを案内している。
「Yahoo! JAPAN ID」2,200万件のユーザー名が流出した可能性、ヤフーのツールで確認を - インターネットコム リウムスマイル!をご利用のお客様にも、結構yahoo!mailなどのサービスを利用されているの方が多いのでご連絡まで。 以下の手順で簡単に、自分のアカウントが不正アクセスにあったのかを調査できます。

https://riumsmile.jp/contents_658.html

 

【第2位】

ブログやホームページの更新を見てもらう方法(メルマガ編)


ホームページとかブログとかって、お客様から「見てもらわないと」いけないじゃん・・・更新したことをこちらからお伝えしたいなあ・・・
そうなんです。
ホームページやブログを更新すると見てくれないお客様にもなんとかして更新したことをお伝えしたくなるものなのです。
そんな時どうするか・・・
SNSをええ感じに使って、ブログやホームページの更新をお知らせする方法を以前お伝え致しました。
今回は、メール(メルマガ)を活用して、ブログやホームページの更新をお知らせするしくみづくりについて考えてみましょう。

https://riumsmile.jp/contents_644.html

 

 

【第3位】

ブログやホームページを更新するとき「わたし文才ないわ・・・」という方へ。


文章を「書ける人」と「書けない人」の違い文章を書くという仕事は、ゼロを1にする作業だと思われがちだ。小説や脚本、ゲームシナリオなどの創造的な文章ならばなおさらだ。しかし実際には、文章を書くというのは100を1にする作業だ。
文章を書けるかどうかは、このことに気づけるかどうかだと思う。作家にせよ、ジャーナリストにせよ、それこそアルファブロガーに至るまで、きちんとした文章を書ける人はみんなこのことに気づいている。

webマーケティングとはコンテンツマーケティングであり、それは、とどのつまり文章マーケティングと言っちゃって良いかと思うのです。
(もちろん写真や画像もあろうが)だからですね、いくらサロンやお店をやっている人間だからといって文章を書かなくて良い人はいない!(webにてマーケティングを行おうとする限り)のですもし、「自分は文章を書くのが苦手・・・」という意識のある方はこの時代のマーケティングにおいて結構遅れを取っちゃう可能性がある。と意識しておいたほうがよいかもしれません。

https://riumsmile.jp/contents_640.html

 

【第4位】

ブログやホームページの更新を見てもらう方法(SNS活用編)


ホームページやブログ更新してますか?
やりだすとすんごく便利なことに気づきますよね。お店からのお知らせサロンのご予約状況お客様にお伝えしたい豆知識キャンペーンはイベントのお知らせなどなど・・・なんでも、思いついた瞬間パッとお知らせできますもん。
ちょっとした手間しかかかんないのに、なんでこれまでサボっていたんやろか・・・とお思いの方も多いと思います。すると、ちょっぴり欲がでてきますね。ホームページとかブログとかって、お客様から「見てもらわないと」いけないじゃん・・・更新したことをこちらからお伝えしたいなあ・・・

そうなんです。
ホームページやブログを更新すると見てくれないお客様にもなんとかして更新したことをお伝えしたくなるものなのです。そんな時どうするか・・・

https://riumsmile.jp/contents_641.html

 

【第5位】

ブログとホームページは表と裏なのだ


ホームページとブログの違いとは何か。
僕は「役割が違う」と述べました。その上で、以前「見込客獲得ためのブログとホームページの良い関係」について考えてみました。見込客・・・と来たら次は既存客。 

今回は既存客フォローのためのブログとホームページの良い関係について述べようかと思います。ひとことで言えば、表と裏。そんな関係になるかと存じます。

https://riumsmile.jp/contents_653.html



という感じで、5月の人気記事をお送りしました!
暑い夏をさらにアツくできるよう、
お客様ラブ!なしくみづくり、頑張っていきましょう!


こんな感じのお店に役立つ情報無料とお届けしています!
メルマガのご登録はこちら!

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録


いつもお世話になっております!
リウム穗口です。

一気に季節は夏って感じですが、
その前に梅雨がやってきそうですね〜

お店という商売の特性上、雨がふればお客様の足も止まりがちになります。
そんな時に威力を発揮するのがメルマガです。

多数のお客様にメルマガ登録していただいておけば、
雨でお客様の出足が悪い時にメールして、ご来店いただく・・・
(そして売上が下がるのを回避できる!)
という、救世主のような使い方も可能です!

しかし!
これは、ふだんからお客様のメールアドレスを積極的に集取して
お役立ち情報をお送りして信頼関係を築いておいてのこと。

一朝一夕でできることではありません。

お客様の足が途絶え始めてから焦らないように
普段からメルマガ会員の積極的な募集と
お役立ち情報の配信をコツコツつづけましょう!


と、いうことで
6月号の月刊オミセラブでは、
「お店のメルマガ3つのパターン」
という特集記事にて、
お店におけるメルマガ配信ネタの3つのパターンについて解説しております。

コツコツメルマガ送るったって、何を送ればいいの〜???
って感じている方はぜひぜひチェックしてみてくださいね〜!
★★★★★ 月刊オミセラブ 2013年  6月号のダウンロード ★★★★★★
https://riumsmile.jp/contents_645.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


こんな感じのお店に役立つ情報を
メールでお届けしております!ぜひぜひご登録ください!
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録



連休も明けて、急に初夏の暑さですね!
4月から新人さんが入店したお店も多いかと思いますが
そろそろお仕事に慣れてきた時期(ダレてきた時期?)かと思います。

ところで、その新人さんの紹介、ちゃんとホームページでしてあげてますか?


「あっ、まだだった!」という場合はすぐにでも紹介してあげてくださいね。
その新人さんにとっちゃ、仲間に入れてもらっていないみたいな気分になるでしょうからねえ。

もちろん、スタッフ紹介ページはアップしているよ!という場合も
そろそろ、その新人さんの人となりもわかってきたこの時期に、もう一度見直すことをおすすめいたします。

新人さんが入店していないお店も、お一人にされているお店も
スタッフ紹介ページは大切なので、今回お伝えする方法で充実させると良いですよ!
(理由は最後に書いてます)


■スタッフ紹介ページで伝えたい3つのこと
ごく当たり前のスタッフ紹介ページでは、
その人の写真と、一般的なプロフィールが掲載されていますね。

もちろん、ページが無いよりはあったほうが良いのですが
もうちょっと充実させたい。
スタッフ紹介ページを閲覧したお客様に「共感」していただきたい。

僕がスタッフ紹介ページに必要だとお伝えしているのが、下の3つ。
1.プロフィールと写真
2.お客様へのメッセージ
3.スタッフのストーリー


■プロフィールと写真
1.は通常のプロフィール。これはできるだけ細かく書きたいです。
出身地や出身幼稚園から大学まで・・・
とにかく、どこでご縁がつながるかわかりませんから細かく書く。

写真も重要。ですが、女性スタッフの場合はちょっと心配なこともある。
そんな時は遠巻きに撮影するとか、横からとか後姿とかの写真を掲載してもOKです。
(オーナー・店長はちゃんと載せないとダメですよ!)


■お客様へのメッセージ
個人としてのお客様へメッセージを掲載しましょう。
「ここは見てほしい」
「ここを頑張ります」
みたいな内容にしても良いと思います。

そこからお店でお客様との会話が広がるとよいですねえ。


■ストーリー
このストーリーまで載せているスタッフ紹介ページは少ないのですが、
これ、結構重要だと思うのです。

詳細なプロフィールも良いですが、人が人に共感するのはやはりストーリーなんですね。
生い立ち・・・まで細かくなくても良いですが、この仕事に就くまでのストーリーなどを掲載したいですね。

例えば・・・エステサロンのエステティシャンなら・・・

 ●エステティシャンになる前
 ・この仕事に就く前は主婦でした
 ・美容に興味をもつようになり、自分で本など買ってやってみたが効果が出ない
 ・やはりエステに・・・と思うも高い!

 ●エステとの出会い
 ・そうだ!自分でできるようになればいいじゃん!とひらめきスクールに
 ・確かに技術は学んだけど、他人にやってもらうほうが気持ちいいし、効果も出る・・・
 ・スクールで練習しているうちに、他人に施術する楽しがわかってきた

 ●エステティシャンになって、これから
 ・たくさんのお客様を施術して「ありがとう」をもらえる
 ・それが私の自信につながった!
 ・これからはエステを通して私がお客様に自信をお届けできるようになりたい!

みたいなストーリーがあれば
その方の想いが伝わりやすいですよね。
そして、相手に共感しやすくなりますよね。
(詐称しちゃだめですよ!)


■人がサービスするのが、小さなお店のウリなのです
小さなお店って、「人」が商品に含まれているとおもうのです。
逆に大手のチェーンは「どこに行っても同じ=人によってサービスが変わらない」のがウリですね。

ですから、ウリである「人」について
詳しく説明することは、小さなお店にとってとても重要なんですね。


この時期、スタッフ紹介ページについて一度見なおしてみてくださいね!


こんな感じの
お店の集客とファンづくりに役立つ情報
メールでお届け!登録は無料です。
無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録

最近、ブログについてご質問を受けることが多くなりました。
某ブログサービスの削除問題などあり、お店やサロンの方も混乱されている印象です。

もちろん、お店のマーケティングに絶対的な正解はありませんが、
正道というものはあると思います。

僕たちの使命は、専門家としてのノウハウのご提供もさることながら
その正道のあり方を現場でお忙しいお店やサロンのオーナーさんにお伝えることも含まれるのだなあと感じる今日このごろです。

ちゅーことで、4月の「お客様ラブ!マーケティング入門ブログ風」の
人気記事ベスト5をお送りいたします。
ブログ関連が多いです。ブログに関して正道をお伝えすることができていればうれしいな・・・と。


4月のお客様ラブ!マーケティング入門ブログ風
人気記事ベスト5


あなたはノウハウをバンバン発信するべきなのであります。
それが既存のお客様のフォローになるし、見込のお客様をを呼び込むきっかけ、信頼されるきっかけになるのです!!!
で、終ればキレイなのですが、
みなさまここで一つの問題を考えなさる。ノウハウって、いったいどこまでタダで出せばいいのか?



ブログサービス別、権利侵害行為の通報窓口まとめ
違法・違反行為をしているブログなどを発見したらまずは、その本人に申し立てるのが筋だと思うのですが、
いかんせん、素直に応じてくれることは少なそうです。
外部ブログの場合は、違反通報窓口が設けられていますのでそちらに相談するのが現実的な対応になるかと思います。
しかし・・・この違反通報窓口がめちゃ見つけにくいとことにあるんですよね。
ちゅーことで、一般的なブログサービスの違反通報窓口をまとめてみましたのでご参考ください!



全国商店街支援センターさんが 商店街いきいきマガジン『EGAO』2013/spring
を送ってくださいました!
今号のテーマは「まちづくりのパートナー」
商店街と様々ななパートナーがタッグを組んでまちづくりを行った事例が満載です!
目次を紹介すると・・・



営業=ものを売ること、得意ですか?
営業職も、販売職も、サロンのセラピストも、飲食店のホール担当も、ものを売ることが仕事(の一部または全部)です。
得意じゃないのに、その営業の仕事をするのって凄いストレス。
そんなストレスを抱えた営業が仕事の方への救いの本。それが本書です。



だいたい写真ってスマホとかで撮るでしょ。そんで、ホームページやブログの更新はパソコンでやるじゃないですか。
この時、写真ファイルの移動がメンドイんですよね。
写真を添付して自分にメールするのも面倒だし、容量オーバーとかで送れなかったりDropboxなどのストレージに・・・つーのもタイソウだし。
もっと、簡単にポイっ!とパソコンにスマホの写真を移せないものか!
と思っておられる方多いともいます。(お店やサロンの方ってパソコンが大得意じゃないですもんね)

できます!この神アプリAirLibを使えばね。



という感じで、4月の人気記事をお送りしました!
5月が終われば今年も後半!
お客様ラブ!なしくみづくり、頑張っていきましょう!

リウムスマイル!のfacebookページにいいね!すると
ブログの更新情報がリアルタイムでわかります!


無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録


<<  <  85  86  87  >  >>