1. マニュアル
  2. ホームページ
  3. デザインカスタマイズ
  4. ホームページの見栄えを良くするちょっとしたコツ

ホームページの見栄えを良くするちょっとしたコツ

次のBeforeとAfterのホームページを見比べてみてください。

どちらも書いてる内容は変わらないのに、Beforeのホームページはなんとなく少し読みづらいですね。

  • Before


  • After


ちょっとしたコツでホームページは読みやすくなり、お客様想いのページに変えることができます。


BeforeからAfter、どこをどう修正したのか、チェックポイントとともに、具体的な手順を添えて1つずつ解説していきます。
自分のページはどうかな、と一緒にチェックし、これを参考に修正してみてください!

チェックポイント

Point1.ホームページの顔、ヘッダーはスッキリしてますか?


ロゴやヘッドライン画像、メニューバーなどが表示されているホームページ最上部をヘッダーと言います。

ヘッダーはページの顔ともいえる部分で、訪問者が最初に目にする重要なエリアです。
だからと言ってヘッダーに過剰に情報を表示してしまうと、ページの内容が遮られてしまって肝心の内容にアクセスしづらくなってしまうので要注意です!

ホームページ公開当初はスッキリしていたのに、長く使い続けていくうちに、「これも伝えたい!」「最新ニュース!」「初回キャンペーン中!」など、今言いたいことを上に上に足し重ねていくうちに上部が渋滞しているなんてことも。

ヘッダーをなるべくスッキリまとめて一覧性が良いページにすると、ビジュアルの印象も高まりますよ。


<Before>


<After>



(1)ロゴが大きすぎてバランスが悪く、画面を占めてしまっている

ロゴの余白を取って、サイズを小さくするとヘッダーがスッキリします。

  1. リウムスマイル!管理画面の左上の真ん中[PC版:プレビュー]をクリックして、プレビュー画面を開く
  2. ロゴの右肩に表示されている赤い鉛筆マーク[編集]アイコンをクリック
  3. 「ロゴ画像」の枠内、「ロゴ編集・キャンセル」の[画像編集]ボタンをクリック
  4. ロゴの余白が大きい場合、「トリミング」で余白を切り取る
  5. ロゴのサイズが大きい場合、「リサイズ」のバーをマウスで左クリックしながら左にスライドし、サイズを小さくする
  6. 表示設定画面の左下の[保存]をクリック


(2)説明が長すぎて、「誰のためのどんなサービスなのか」わかりにくい

TOPページの上部に表示される、ホームページの概要を表す文章をサブタイトルと言います。

検索結果ページに表示される部分ですので、コンセプトが簡潔に伝わるように表現することが大切です。


タイトルを補足するように、「誰のためのどんなサービスなのか」を説明するように書きましょう。

ホームページのキャッチコピーだと思って、お客様を引きつけるような文章を意識すると良いです。


(3)大きすぎる文字のせいでヘッダーの縦幅が大きくなってしまっている 

文字を大きくすると、縦幅を取ってしまうので、プレーンテキスト化してみましょう。

また、ヘッダーに表示する文章は簡潔に、最小限にすることをおススメします。

(この例では「お気軽にお問い合わせください」の文章は削除しました)

  1. 装飾をクリアしたい箇所を、マウスでドラッグ(左ボタンをクリックしたままマウス移動)して選択する
  2. 上部ツールバーにある消しゴム[プレーンテキスト化]をクリック

 



(4)メニューバーが2段になっており、スッキリしない印象

「ホーム」「当サロンの想い」と横に並ぶ上部メニューですが、こちらは1段に収めると、ホームページ全体がまとまりスッキリとした印象になります。

メニューバーはホームページの中でも非常に重要な部分です。

このメニューバーにどの項目を入れるかによってお客様が目にする情報は大きく異なってきます。

多すぎず、少なすぎず、載せたい項目を取捨選択して、6~9項目を目安に1行に収めるとよりきれいな見た目になりますよ!


解決の一例として、上部に表示しているメニューを別のエリア(サイドメニュー等)に移動する手順をご紹介します。


  1. 移動したいパーツのエリアの左肩にある [表示項目の設定一覧]をクリック 

  1. 【C】の「スクール」をドラッグ(マウスの左ボタンを押したまま移動)して、【A】のエリア3まで移動させてドロップ(マウスの左ボタンを離す)
  2. 並べ替えの確認画面で[実行]をクリック

以上で、パーツのエリア移動がホームページに反映されます。

(元のプレビュー画面に戻るには、画面最上部の[戻る]ボタンをクリックしてください。)

※表示している親パーツと子パーツのブロックをまとめて移動できます。


(5)ヘッドライン画像が大きすぎて、メインコンテンツにアクセスしづらい

大きすぎるヘッドライン画像は、それだけでページを占めてしまい、画面をスクロールしなければメインのコンテンツにアクセスできず、お客様にとって非常に使いづらいホームページになってしまいます。

ヘッドライン画像には適正サイズがあり、オススメサイズは 横1200・縦320 です。


また、ヘッドライン画像はPC版とスマホ版別々に設定できます。

縦長はスマホ用、横長はPC用に別々に設定すると良い感じになります。


スマホ用のヘッドライン画像は以下の手順で設定可能です。


  1. リウムスマイル! 管理画面の左上の真ん中  [PC版プレビュー]をクリックし、プレビュー画面を開く
  2. ヘッドライン画像の右肩にある赤い鉛筆[編集]アイコンをクリック
  3. 画面を下にスクロールし、「ヘッドライン画像」欄の右側、PC用の画像が入っている枠の下にある「⇩スマホ版詳細設定項目を表示」をクリック
上記手順で「ヘッドライン画像[スマホ版]」枠が表示され、画像のアップロードや編集を行うことができます。


スマホ用に縦長の画像を設定すると、下記のように表示されて非常に見やすいです。

  • Before


  • After


 


Point2.文字の装飾、つけすぎてませんか?

クラス全員、金髪、茶髪なら、金髪にしても目立たないですよね?

それと同じで、文字をあちこち装飾してしまうと、目立たせたい文字、強調して伝えたいことがどこかわかりづらくなってしまいます。

この「つけすぎちゃう病」にかかると、目がチカチカして読みにくいページになってしまっていることがあります。


< Before >


<After>


(6)文字装飾過多気味でそもそも読みづらい

文字装飾をつけすぎていないか、下記のポイントを押さえて、今一度ご自身のページをチェックしてみましょう!


  1. まずは、なーんにもスタイルをつけない、プレーンな文字のまま、文字を入力していく
  2. 見出しを付けてみる
  3. 本当に目立たせたい文字はどの文字なのかよく考える(その部分にだけスタイルをつける)
  4. 目立たせたい文字につけるスタイルはどのページも同じスタイルにする(例えば、目立たせたい文字は、「太字」「赤色」と自分の中で決めて、どのページも目立たせたい文字は「太字」「赤色」と設定します。)
装飾についてのテクニックをもっと詳しく知りたい方は、下記のページをご覧ください。



Point3.画像の大きさ、配置設定は揃ってますか?

画像の大きさや比率、文字の回り込みなどの配置設定が異なっていると、特に一覧表示した際に、統一感がなく、見づらいホームページになってしまいます。

一覧画面で画像の表示サイズを揃えるとこんなにスッキリ表示させることができます。


  • Before


  • After



(7)画像の大きさ、文字回り込み指定がバラバラ 

ご相談者様の声を例に、文字の回り込み指定の設定手順をご紹介します。

画像配置設定を全て同じにしておきましょう。


  1. リウムスマイル! 管理画面の左上の真ん中  [PC版プレビュー]をクリックし、プレビュー画面を開く
  2. 上部メニューから「ご相談者様の声」をクリック
  3. 編集したいお客様の声の右肩にある赤い鉛筆[編集]アイコンをクリック
  4. 「画像」欄の「画像配置設定]のリストボックスで、左、右、オフ、中央から選択
  5. 画面最下部の[保存]をクリック

次に、写真のサイズが異なっている場合ですが、こちらは1つ1つ写真のサイズを変更しなくても、一覧画面において同じ比率で同じサイズで表示させることが可能です。


例として、ホーム画面での設定手順をご紹介します。


  1. リウムスマイル! 管理画面の左上の真ん中  [PC版プレビュー]をクリックし、プレビュー画面を開く
  2. ホーム画面を下にスクロールし、「お客様の声」タイトルの左肩にある緑色の歯車アイコン[設定]をクリック
  3. 右下の子パーツの表示方法枠内より「子パーツのレイアウト」で表示させたい列数を選択(例えば3列枠)
  4. その下の「画像比率固定トリミング」で「16:9」または「正方形」を選択
  5. 画面最下部の[保存]をクリック


この設定を使うと、サロン情報の画像なども同じ大きさに揃えることができ、見栄えが良くなります。
  • Before


  • After


以上のポイントを参考に、ご自身のページを一度チェックしてみてください!
独りよがりのデザインにならないよう、お客様目線でどういう風にすれば見やすいのか、常に意識してホームページを作成しましょう。